2021年6月30日水曜日

ワルナスビ

 ナスビに似た花をつける雑草がある。子供のころ、こんなやつは見かけなかった。最近になって入ってきた帰化植物らしい。目にする機会が増えてきたから、かなりはびこってきた模様。近所の児童公園の片隅にも見つけた。

 形だけだとナスビの花と見分けがつかない。花は白と薄紫の二種がある。プチトマトのような実を付けるが有毒とのこと。

 花や葉の形から、ナスビにかなり近い種らしいとわかるが、茎に鋭いトゲがある。花の写真を撮る邪魔になると思って、葉を動かしたら「イッチッチ」

 葉の裏にもトゲを仕込んでいるという悪辣さ。↓

その名は「ワルナスビ」。駆除も面倒なんだそうである。


2021年5月21日金曜日

メカニカルキーボードのチャタリング問題、ほぼ解決

 ネットで2チャンネルのパソコン・ハードウェア、キーボードの話を読んでいて、チャタリングという文字に出会った。そういえば機器の過剰反応の意味だったはずとググったら、確かにその通りで、キーボードのチャタリングに関して、ソフト的に修正できると書いてあった。メカニカルキーボードに多いとのこと。うちのメカニカルキーボードにピッタリ当てはまる現象である。すぐさま、メカニカルキーボードを接続して調べてみた。確か、ウィンドウズのキーボードの設定で、反応速度の変更の項目があったはずと、コントロールパネルを呼び出してチェック。キーに対する反応が一番遅い設定になっていて驚く。何度かバーを動かして確認し、一番早い速度設定に落ち着いた。これで、メカニカルキーボードの、一度のタッチで複数文字が入力されてしまうというチャタリングが防止できた。ソフト的に防止可能だったのである。短気を起こして捨てなくてよかったと思う。

 こんなふうに、どうでも良いような話の中から、役に立つ情報を引き出せる可能性もある。2チャンネルもあんまり馬鹿にしたものではないな。今はHERMES/E2を使っており、しばらく続けるつもりだ。メカニカルキーボードはきれいに掃除して片づけておく。小さなことでも、うまくいったときは気分が好い。



2021年5月11日火曜日

臺、堆の音に関しての追加

 「邪馬壹国説(邪馬壱)を支持する資料と解説」に唐の李山甫の「牡丹」という詩を追加。都合よく、臺と堆が韻を踏んで共存している。共存している詩は少ないが、臺、堆が開や來と別個に韻を踏んでいる唐詩はいくつもある。

    「牡丹」 李山甫(生没年不詳)

      邀勒春風不早開  衆芳飄後上樓臺

      數苞仙豔火中出  一片異香天上來

      曉露精神妖欲動  暮煙情態恨成堆

      知君也解相輕薄  斜倚闌干首重廻

唐の願師古が、漢書の注で、半切という方法により文字の読みを示していて、堆はタイ音だとわかるし、韻書を調べると臺もタイ音だと明確にできた。だから後漢書の「邪馬臺」に「邪馬堆音の訛」というような注は必要ないのである。同じなんだから。「邪馬惟音の訛」が正しい。

上古音とか中古音とか区別していても、実際に聞いた人間はいない。今後も不可能である。現在の音と残された韻書や反切という文字の読み方から、推定するしかなく、昔の学者と方法は何も変わらないわけだ。

Link 邪馬壹国(邪馬壱)説を支持する資料と解説




2021年5月8日土曜日

臺と壹のバランス問題

邪馬壹と邪馬臺の問題で、壹と臺は画数と文字バランスの関係で間違えることは少ないのではないかと「魏志倭人伝から見える日本、1」に書いていたのだが、臺を簡略化した俗字があることを知り、「これは通らないわ」と削除。全体への影響はないけれど、面白くはない。

アプティバキーボードが汚れてきたので、HERMES/E2に変えた。一年ぶりである。やはり、キータッチが軽くて、こちらの方が指になじむ。テンキーがないのを忘れていた。不便かもしれないが、その分、小さいので、机の上での圧迫感は減った。マウスもいつもより少し高めの光学マウスを買って交換。古いボールマウスでしのいでいたが、ゴミ掃除が面倒になった。値段が高い分、性能もよい感じ。あんまりケチると駄目である。大した値段でもないのに。



2021年5月1日土曜日

書店の廃業を惜しむ

 中国原書類は京大近くにある中文出版社で手に入れていた。たまたま見ていた街歩きのテレビ番組でその存在を知った。本を買うと、何枚かの注文ハガキや書籍カタログをくれる。カタログを見て、注文ハガキに書名を書き、郵送してもらう。振込用紙と注文ハガキが入っていて、それで支払い、次に欲しくなった本もハガキで頼むという取引が続いていた。必要な書物はあらかた手に入れて、疎遠になっていたけれど、いつの間にか、ネットで注文できるシステムが作られていた。便利になったなと思ったが利用したことはない。最近になって、何か面白い書物はないかなとサイトを探したところ、見当たらなくなっていた。会社名と地図は出てくるのに、百万遍知恩寺の隣にあった場所とは異なる。移転したのかと気になっていた。

廃業か、移転か、確認するためにネット地図が示す場所へ行ってみた。道路の向い側、少し銀閣寺よりの京大の傍である。住宅が並んでいただけで、書店の存在した形跡はない。でたらめ地図であった。何か欲しい本が出てきたときに困る。二十年近く困らなかったのだから、今後も困らないかもしれないけれど、最後の拠り所という精神的な支えがなくなる。残念なことである。歳月というのはこういうことをしてくれる。

銀閣寺通りを西に行って、鴨川の橋を渡った河原町通り北に大きな古書店があり、時々、利用した。ここもどうなっているか見に行ったところ、姿を消していた。こちらが必要とするような専門的レベルの本を揃えるには、目利きの店主の存在が不可欠である。古書店の店主たちは、明らかに、こちらより年上であったから、さもあろうという気がする。

大阪の河童横丁の古書店街もよく利用した。久しぶりに行ってみたところ、紀伊国屋書店の隣に移転していた。こちらが利用していた古書店は、わずかに一店を残すのみ、店も狭くなり、置かれている本の数が少なくなっている。河童横丁にも失望である。

使える店がどんどん減ってゆく。皆無というレベルに近づいてきた。ネットでカバーできるであろうか。パラパラめくって「これ、欲しい」というケースがなくなってしまう。それが楽しいのに。


2021年4月29日木曜日

Bing検索からの入場者、再び減少

 一時、増えていたBing検索からの入場者が、元の数字に戻ってきた。Google検索に不満を持ってBingを試してみた利用者が、結局、Googleしかないなと感じたのだろう。データベースの総量に話にならないくらいの差があるように思える。こちらもBingで検索することはほとんどない。Bingがいくらデータベースを大きくしても、Googleも投資を惜しまないだろうから、永遠に追いつけないことになる。何か発想を変えたブレークスルーが必要だろうね。

2021年4月27日火曜日

無加水鍋は使える

 タジン鍋が欲しかったのだが、ブームが終わっていたようで、どこにも売っていない。代わりに手に入れたのが無加水鍋である。本当に水なしの料理が出来るのか、しばらく使う勇気が出なかったが試すことにした。水気の多い野菜が適しているのは間違いなかろうと白菜を使う。白菜、カリフラワーを入れた後、豚肉を上に重ねる。味付けは塩だけ。弱火でコトコト炊く。気になって時々鍋の蓋を開けたが、開けない方が良いのだろう。鍋底に触れている野菜は黒コゲになっているんだろうなと想像していた。しばらくしてからのぞいてみたら、底に水分が溜って、水炊きのようになっていた。コゲはまったくない。それにちょっと驚いた。使えるではないか。うっすら塩味で素材の味を楽しめる。次から、色々な野菜を入れて試してみたい。高かったが良い鍋だ。

2021年3月28日日曜日

隋書倭国伝に書き下し文を入れる

  隋書倭国伝にも書き下し文を入れた。解説を読み返してみると、意味不明の文章がある。自分で書いたのに理解できない。何を考えていたのだろうか。削除。勘違いしていたこともあったので修正。

 魏志倭人伝、後漢書倭伝も見返して、一部修正。手を加えるたびに正確度は増しているはず。そう思いたい。

 Link 隋書俀(倭)国伝

2021年3月16日火曜日

後漢書倭伝(原文、和訳、解説)に書き下し文追加

  新たに書き下し文を追加した。わかりやすくなったか、こちらにはわからない。最初からやっておけば良かったかなとは思う。一部の文章修正。中身は変わらない。

Link 後漢書倭伝(原文、和訳、解説)

2021年3月8日月曜日

魏志倭人伝から見える日本2、狗邪韓国までの行程の解説に文章追加

  魏志倭人伝では、海岸沿いに航行することを「水行」と表現しています。帯方郡から倭へ向かえば、黄海を南下し、朝鮮半島西岸の馬韓を通過することになりますが、これを「歴韓国」と記しました。倭人伝の前にある魏志韓伝に「韓は帯方の南にあり。」と記されており、韓の方向はすでに明らかになっています。中国の文献は解りきったことを書きません。韓の方向も周知の事実なので省かれます。後に出てくる倭人伝の他の国の記述では、すべて、最初に方位が記されていますが、ここにないのは、そういう理由と思われます。そして、半島西南端の珍島付近で折れ曲がったその後、多島海と呼ばれる海を「乍南乍東*」、つまり、南へ向かったかと思うと、すぐさま東へ向かったりすると言っているわけで、西や北へは行っていません。全体として、ジグザグめまぐるしく方向転換しながら南東に進んだと思い込んでいるのです。実際の地形を見れば、北東に移動しているはずで、南北が入れ替わって方向の狂いがみられます。

太字にした部分を追加し、こちらの主張の理由、根拠をより明確した。

Link 魏志倭人伝から見える日本、2

2021年3月3日水曜日

国邑の訳

  魏志倭人伝にある「山島に依り、国邑をなす」という書き下し文を、そのまま和訳文にも書いていた。それ以上細かくする必要があるのかという気もあるが、国邑とは「首都的な集落」を指すと主張する人がいることを森浩一氏の「倭人伝を読みなおす」で知り、確かにそうだろうと思っていた。ずっと放置していたが、今日、布団の中で、「国家機能のある集落」と訳せばぴったりだと思いついたので訂正することにした。各国には官僚が置かれ統治組織が機能していて、伊都国にいる大率が検察している。

 「山島に身を寄せて、国家機能のある集落を作っている」というのが新訳である。

 寝ぼけていて頭の中に出てくるのだから油断できない。枕元にメモ帳とボールペンを用意しておくか。

Link 魏志倭人伝(原文、書き下し分、現代語訳)

Link 魏志倭人伝から見える日本、2

2021年1月30日土曜日

補助資料集に「男神社」を追加

  地図を眺めていて、神武天皇の兄、五瀬命が崩じたという男之水門が、和歌山と大阪を結ぶ古代の交通の要衝であったことに気付いて書く気になった。山中川、金熊寺川沿いの二本の主要道がここで合流している。南へ向かって孝子峠へ向かう道も含めてよいだろう。和歌山から山越えに男之水門に入り、船で大阪へというのが労力の少ない交通路だったのである。地形を見ると、男之水門はあまりもちそうにない。早い時期に廃れたのではないか?

 和歌山へ向かうときに何度も通っている道なのに、海岸部に男之水門があることに、長い間、気づかなかった。気づいただけましだわ。無意識にアンテナを広げているんだろうな。でも、これを読む人はほとんどいないと思う。それほどマイナーなネタだ。

Link 男神社

2021年1月21日木曜日

グーグル日本語入力からMS-IMEへ

  グーグル日本語入力に、「なんでこんな変換するの」というケースが増えてきて、MS-IMEを試してみる気になった。

 ちょっと驚いた。いつの間にこんなに変換効率が良くなったのか。ほとんどストレスを感じない。メインで使うことにした。登録単語を移行させるのにどうすれば良いのかを調べたりしたが、何もしなくとも引き継いでいる模様。堂谿なんて特殊な単語を普通に呼び出せる。

 昔はATOK一択だったんだけどね。時間が経つとソフト開発者の入れ替わりがある。MS-IMEの人材の方が優秀になっているということなんだろう。

2021年1月19日火曜日

テレビをディスプレイ化

 テレビの裏を掃除したら、HDMI端子が付いていた。テレビのマニュアルなんか読まないから、今まで気づかなかった。ディスプレイ代わりに使えるんだと、早速、日本橋へ行って、HDMIの5mコードを買い求めた。

 「お~! 使えますがな。」 画面サイズは1920×1080だからちょっと狭い。42インチもあるんだから、もう少し解像度を高くしてくれたらよかったのに。最新のテレビならもっと使い勝手が良いのかもしれない。動画はテレビで見る方がきれいである。こんなことは、もう常識なんだろうな。何年遅れているんだろう。