2025年3月11日火曜日

田原本から結崎まで歩く

 

 好天に浮かれて、今日は何処かへ出かけなくっちゃということで、12時過ぎから外出。田原本へ行く。

 田原本の町中を適当に歩いていたら、今まで見たことのない楼門のある寺があった。駅からそれほど離れていなかったのだが、まだまだ、気付かないものが色々あるだろう。江戸時代の寺が二軒並んでいた。城はなかったが領主はいたようだ。ともかく写真だけは撮っておいた。

 古本屋をのぞいてみるかと思い、古本屋の方向へ。目新しいものはなかった。こちらに必要なものは限られているし、そう簡単には見つからない。セット売というのも困る。

 店を出た後、寺川堤防を歩く。のり面に水仙やヒメリュウキンカの花が目立つ。梅も季節だ。奈良盆地の川は最終的には大和川に一本化される。歩いていれば、川沿いを歩いていれば、どこか知っている場所へ出られるだろうと、不安もなく歩き続ける。ずっと家に閉じこもっていたから、久しぶりに歩くと疲れる。こんなに衰えたかと思えるほど。
 堤防が行き止まりになったので、対岸へ橋を渡り、そちらの堤防沿いに歩く。河川維持のための道路で、一般車の通行は予想していないから、事故があっても知らないよという警告看板があった。道は狭く、車一台分の舗装しかなかった。堤防の工事中で、パワーショベルと人が動いていた。今日は平日なんだった。しばらく歩くと、高速道路があり、そこで川沿いの道は閉鎖されていた。高速をくぐって集落の方へ歩く。近鉄が横を走っているのが見えていたから、駅は有りそうだ。ファミリー公園だったら好いなと思ったが、公園らしき木々は見えなかった。大きなスーパーがある。町という感じ。駅を探したら、線路の向こう側に建物が見つかった。駅前を新しく整備したようで公園化されていたし、駅舎も立て直したらしい。結崎駅であった。田原本から石見、結崎と二駅分歩いただけだったのに、この疲れよう。駅でアイスクリームを食べながら電車を待つ。一時間に四本だから、15分ほど待っただけなのだが、ずいぶん時間を感じた。糸井神社があるはずなのだが、それらしき杜は見当たらなかった。帰ってから地図をみると、駅からかなり離れていた。このあたりでは比較的大きな町のようだ。帰宅は六時頃。

2025年3月4日火曜日

時代がようやく追いついてきた

ネットニュースで次の文を見つけた。

「近年発表された古代人のDNA解析の成果により、古墳時代の人びとの25%は朝鮮半島からの移住者であることが明らかになり、歴史教科書で学んだ「渡来人」をとりまくイメージは一変しています。これは、日本の文化の成り立ちにも関わってくるトピックです。」

「弥生の興亡」を公開してから25年になるが、世間がようやく私に追いついてきたようだ。自分の主張を裏付けるデータが、次々、出てくるのは気分が良い。日本人は、半分、中国人みたいなもんだと言っているのだから、気分を害する人もいるだろう。顔を見ればわかるだろうに。認める勇気があるかどうか、というだけである。

吉野ケ里遺跡の発見が大騒ぎされていた頃、私は氏族が系統別に分離できるかもしれないと考えていた。吉野ケ里遺跡なんて大騒ぎするほどのことでもないと目にもくれなかった。のちに「新撰姓氏録(氏族系統別)」の公開となって結実したが、最後まで迷ったのは藤原氏だった。姫姓の巴人が来ている可能性を捨てきれなかったのである。それも元の国に戻る浦島伝説と別れた妻を追って日本に来る天日矛の記述から、秦氏は呉系楚人、堂谿氏を祖先とする一族であると結論できたし、藤原氏は秦大津父を祖先とするという分析もできて、ようやく藤原氏は呉系楚人、秦氏、スクナビコナ神、狗奴国の一族であるとわかった。仁徳記の富木の大木の話との結びつきから藤原氏は狗奴国の臣、コウチヒコを祖先とすることまで明らかになる。

のちに中国の史書、「性解」の風俗通逸文として、扶余氏が呉王闔廬の弟、夫概を祖先とする記述を見つけて、呉系楚人の朝鮮半島への移住を裏付けられた。

正しければ、データが勝手にくっついてきて補強される。歴史の大きな流れが見えてくる。今昔物語や日本霊異記などの説話や民族学的伝承までが説明可能になる。そこからフィードバックされて、さらに歴史のもつれがほどけてくる。ずっとそういう形が続いているから、基本的に「弥生の興亡」、私の主張は正しいはずである。間違っていれば、行き詰って動けなくなったり、反証が現れて否定されてしまうだろう。

2024年12月27日金曜日

サイトのバックグラウンドを薄いグレーに変更

 模様を入れるとすぐに飽きてしまう。何か窮屈な感じもしたし。文章を読んでもらうサイトなので、自然な読みやすさが一番。もう、いじらない。


2024年11月26日火曜日

サイトの模様替え、完了

 数日前からサイトの模様替えに取り掛かり、ようやく完了した。横書きだけれど、巻物のような感じにしたかった。ネットで無料パターンの青海波を見つけて、加工、両サイドに現れるようにした。作り慣れたら、もう少しパターンを増やすかもしれない。巻物感は出せたと思う。「東亜古代史研究所」を名乗って、日中韓の歴史の流れを探求している。海を越えた交流という点で、青海波は良い選択ではないかと思う。

今まで、目が疲れるかもしれないと思って、本文の背景を薄いグレーにしていたのだけれど、白地にしたら、文字がくっきりして読みやすい。かえって目を疲れさせていたのかもしれない。余計な配慮だったかな。両サイドの余白がもう少しあればと思うが、直すと全ファイルのチェックが必要になって大変だ。気にするほどでもないかと放置。私の美観的には、ちょっと?という感じだが、ファイルサイズ的にはこれで良い。

2024年10月21日月曜日

補助資料集の「村屋神社」に関する記述を改定

  エッセイ風に書いていたのだが、資料を追加して整理し直した。理解しやすくなったのではないか。

 この神社の祭神の三穂津比売が、魏志倭人伝の壱与であることなど、重要なことを書いているのだが、神社自体が村の鎮守程度の扱いで、注目度が低く、あまり読んでもらえないようだ。天武紀にある村屋神の託宣の記述程度で市販の歴史書にはほとんど登場しないものな。学者も存在を気に留めていないかもしれない。

村屋坐弥富都比売神社(村屋神社)ー祭神・三穂津姫とは?

2024年10月17日木曜日

不思議な歌

 ユーチューブを流し見していたら、ケーキやクレープ作りの工程を見せる番組で、「ドングリを辿っても、着きません。森の小さなレストラン 空っぽのポケットを弄って…」という歌を流しているケースがある。その軽やかなリズムとメルヘンチックな歌詞にひかれて、ネットで調べてみた。歌詞をそのまま入れると情報が出てくる。「森の小さなレストラン」という曲だった。


 「ドングリを辿っても着きません   森の小さなレストラン

  空っぽのポケットを弄って   忘れた人から辿り着く

  予約は一つもありません   森の小さなレストラン

  空席だらけのランチ時   小鳥がパタパタ笑ってる


  真っ赤なペンキのトタン屋根   メニューはおすすめ、そればかり

  厨房の方から聞こえてる   バイオリン、フルート、チェロ、ビオラ

  ようこそ ようこそ、いらっしゃい   たらふく食べたら、お眠りよ

  それでは皆さん、さようなら   明日は明日で、エトセトラ


  右から左へおおわらわ   手のりの子熊も踊りだす

  カルパッチョ パエリア、オードブル   リゾット、デザートはありません

  お墓の中まで届けましょう   今宵は最後のフルコース」


  楽し気な歌が、最後の2フレーズで一気にシュールな考えさせる歌になってしまった。これNHKの「みんなのうた」でやっていたらしい。子供は怖がりはしないか。どういう情景を想像したら良いのだろう。こっちはお墓に近い人だけに。

2024年10月8日火曜日

三角縁神獣鏡(卑弥呼の鏡)の神仙思想ーリンク切れの修正など

「 三角縁神獣鏡(卑弥呼の鏡)の神仙思想」のリンクが切れていたので修正。外部サイトへリンクした場合は時々チェックしなければいけないようだ。引用している内容に間違いないことを確認してもらうため必要なのである。

説明の足りない部分を補ったり、強調部分の文字色を変えたりという変更も行った。漢鏡、三角縁神獣鏡と呉鏡の銘文の違いがわかりやすくなったはず。

三角縁神獣鏡(卑弥呼の鏡)の神仙思想

2024年9月27日金曜日

納豆ピザ


 スーパーの米売り場は依然として空に近く、担当者が何とか手に入れましたという感じの知らない銘柄しか置いていないし、値段も倍近い。手持ちの米は食べ尽くしたので、今月に入ってから、ほとんど米を食べていない。スーパーの弁当やら、おにぎりやら、レトルトご飯やら、何としても米を食べたければ食べられるのだが、パンやら、麺類やら食べるものはいくらでもあるしということで、そっちへ移行して深刻には感じていない。その結果としてピザを食べる機会が増えた。ピザ生地も売っているので、自分好みのピザを作ることもできる。マルゲリータにも飽きたので、いっぺん試してやれと納豆ピザを作ることにした。納豆パンが美味いのは知っているので、ピザでも変わりあるまい。

ピザ生地にオリーブ油を塗り、しょう油とカラシで味付けした納豆を上に広げる。ピザ用チーズをパラパラ振りかけて、オーブントースターで五分焼く。簡単である。予想通り美味かった。次にやるときは刻みネギ、刻みベーコンも振りかけようと思った。ネットで調べたら、作り方がたくさん書いてあった。試してみたくなるやつがあるかもしれない。

2024年6月26日水曜日

八戸市、是川遺跡の縄文の壺のデータを追加

 「弥生の興亡 魏志倭人伝2」の弓矢の記述に、青森県八戸市の是川遺跡から出土した壺のデータを追加。

 この壺にも弓矢が描かれているのだが、矢は弓の真ん中より少し上に描かれていて、弥生銅鐸や魏志倭人伝の短下長上という形とは異なる。同じ八戸市、韮窪遺跡の弓の真ん中に矢が描かれた壺の話と並べて、縄文と弥生の民族の違いを表す指標とした。

 矢が上方にあると弓が引きにくそう。絵が下手で真ん中より上になってしまったのかもしれないけれど、下のものを上に持って行くほど、でたらめではあるまいと思う。

2024年5月9日木曜日

BingのCopilotに「塚田敬章氏とは」と聞いてみた

 Bingに何でも聞いてくださいという欄があるので、自分のことを聞いてみた。なんか、ゾロゾロ出してきた。

「また、邪馬台国についての他の興味深い事実や研究結果も多くあります。例えば、邪馬台国の女王卑弥呼の弟が伊都国の王(大率)であったことや、倭国各国の推定位置などが含まれています。」

そんなことは、何処にも書いておらんわ!!。本人のサイトをまとめて引用するならともかく、引用しながら自分の意見を書いている他人の言説を混同している。

ネットに書かれているものを拾い集めているだけのようで、都合よく利用したり、誤解したりという文がかなりあるのだろう。実像とは全く異なる私の主張が存在している。こんな程度のものを信用しないでくれと思うが、私のことを検索する人間もいないと思うので、実害はないとも言えるだろう。けど、なんか不愉快である。開発者が騒いだだけで、使い物にはならないね。レベルの低い「まとめ」でしかない。