模様を入れるとすぐに飽きてしまう。何か窮屈な感じもしたし。文章を読んでもらうサイトなので、自然な読みやすさが一番。もう、いじらない。
2024年12月27日金曜日
2024年11月26日火曜日
サイトの模様替え、完了
数日前からサイトの模様替えに取り掛かり、ようやく完了した。横書きだけれど、巻物のような感じにしたかった。ネットで無料パターンの青海波を見つけて、加工、両サイドに現れるようにした。作り慣れたら、もう少しパターンを増やすかもしれない。巻物感は出せたと思う。「東亜古代史研究所」を名乗って、日中韓の歴史の流れを探求している。海を越えた交流という点で、青海波は良い選択ではないかと思う。
今まで、目が疲れるかもしれないと思って、本文の背景を薄いグレーにしていたのだけれど、白地にしたら、文字がくっきりして読みやすい。かえって目を疲れさせていたのかもしれない。余計な配慮だったかな。両サイドの余白がもう少しあればと思うが、直すと全ファイルのチェックが必要になって大変だ。気にするほどでもないかと放置。私の美観的には、ちょっと?という感じだが、ファイルサイズ的にはこれで良い。
2024年10月21日月曜日
補助資料集の「村屋神社」に関する記述を改定
エッセイ風に書いていたのだが、資料を追加して整理し直した。理解しやすくなったのではないか。
この神社の祭神の三穂津比売が、魏志倭人伝の壱与であることなど、重要なことを書いているのだが、神社自体が村の鎮守程度の扱いで、注目度が低く、あまり読んでもらえないようだ。天武紀にある村屋神の託宣の記述程度で市販の歴史書にはほとんど登場しないものな。学者も存在を気に留めていないかもしれない。
2024年10月17日木曜日
不思議な歌
ユーチューブを流し見していたら、ケーキやクレープ作りの工程を見せる番組で、「ドングリを辿っても、着きません。森の小さなレストラン 空っぽのポケットを弄って…」という歌を流しているケースがある。その軽やかなリズムとメルヘンチックな歌詞にひかれて、ネットで調べてみた。歌詞をそのまま入れると情報が出てくる。「森の小さなレストラン」という曲だった。
「ドングリを辿っても着きません 森の小さなレストラン
空っぽのポケットを弄って 忘れた人から辿り着く
予約は一つもありません 森の小さなレストラン
空席だらけのランチ時 小鳥がパタパタ笑ってる
真っ赤なペンキのトタン屋根 メニューはおすすめ、そればかり
厨房の方から聞こえてる バイオリン、フルート、チェロ、ビオラ
ようこそ ようこそ、いらっしゃい たらふく食べたら、お眠りよ
それでは皆さん、さようなら 明日は明日で、エトセトラ
右から左へおおわらわ 手のりの子熊も踊りだす
カルパッチョ パエリア、オードブル リゾット、デザートはありません
お墓の中まで届けましょう 今宵は最後のフルコース」
楽し気な歌が、最後の2フレーズで一気にシュールな考えさせる歌になってしまった。これNHKの「みんなのうた」でやっていたらしい。子供は怖がりはしないか。どういう情景を想像したら良いのだろう。こっちはお墓に近い人だけに。
2024年10月8日火曜日
三角縁神獣鏡(卑弥呼の鏡)の神仙思想ーリンク切れの修正など
「 三角縁神獣鏡(卑弥呼の鏡)の神仙思想」のリンクが切れていたので修正。外部サイトへリンクした場合は時々チェックしなければいけないようだ。引用している内容に間違いないことを確認してもらうため必要なのである。
説明の足りない部分を補ったり、強調部分の文字色を変えたりという変更も行った。漢鏡、三角縁神獣鏡と呉鏡の銘文の違いがわかりやすくなったはず。
2024年9月27日金曜日
納豆ピザ
スーパーの米売り場は依然として空に近く、担当者が何とか手に入れましたという感じの知らない銘柄しか置いていないし、値段も倍近い。手持ちの米は食べ尽くしたので、今月に入ってから、ほとんど米を食べていない。スーパーの弁当やら、おにぎりやら、レトルトご飯やら、何としても米を食べたければ食べられるのだが、パンやら、麺類やら食べるものはいくらでもあるしということで、そっちへ移行して深刻には感じていない。その結果としてピザを食べる機会が増えた。ピザ生地も売っているので、自分好みのピザを作ることもできる。マルゲリータにも飽きたので、いっぺん試してやれと納豆ピザを作ることにした。納豆パンが美味いのは知っているので、ピザでも変わりあるまい。
2024年6月26日水曜日
八戸市、是川遺跡の縄文の壺のデータを追加
「弥生の興亡 魏志倭人伝2」の弓矢の記述に、青森県八戸市の是川遺跡から出土した壺のデータを追加。
この壺にも弓矢が描かれているのだが、矢は弓の真ん中より少し上に描かれていて、弥生銅鐸や魏志倭人伝の短下長上という形とは異なる。同じ八戸市、韮窪遺跡の弓の真ん中に矢が描かれた壺の話と並べて、縄文と弥生の民族の違いを表す指標とした。
矢が上方にあると弓が引きにくそう。絵が下手で真ん中より上になってしまったのかもしれないけれど、下のものを上に持って行くほど、でたらめではあるまいと思う。
2024年5月9日木曜日
BingのCopilotに「塚田敬章氏とは」と聞いてみた
Bingに何でも聞いてくださいという欄があるので、自分のことを聞いてみた。なんか、ゾロゾロ出してきた。
「また、邪馬台国についての他の興味深い事実や研究結果も多くあります。例えば、邪馬台国の女王卑弥呼の弟が伊都国の王(大率)であったことや、倭国各国の推定位置などが含まれています。」
そんなことは、何処にも書いておらんわ!!。本人のサイトをまとめて引用するならともかく、引用しながら自分の意見を書いている他人の言説を混同している。
ネットに書かれているものを拾い集めているだけのようで、都合よく利用したり、誤解したりという文がかなりあるのだろう。実像とは全く異なる私の主張が存在している。こんな程度のものを信用しないでくれと思うが、私のことを検索する人間もいないと思うので、実害はないとも言えるだろう。けど、なんか不愉快である。開発者が騒いだだけで、使い物にはならないね。レベルの低い「まとめ」でしかない。
2024年4月10日水曜日
魏志倭人伝から見える日本 のPDFファイル改定
2000年に「弥生の興亡」を公開した時、ユニコード文字はまだ整備されていなかった。WindowsのShift\JIS外文字はMac(マッキントッシュだよ)では表示できない可能性があったので、Mac使用者用にPDFファイルを作った。現在ではそんな心配はいらないので、外そうかなとも考えたのだが、PDFファイルを印刷して読んでいるというメールを何通かいただいたことがあり、そういう用途もあるかなと思い出して、改定することにした。以前は作るのに難航したように思っていたが、ワード2010で簡単に作ることができた。何を使っていたんだろう。画像を入れた所では行頭の空白が効かなかったりとか思い通りというわけにはいかないが、読むのに問題ないというレベルには仕上がった。プロバイダーのサイト使用枠が一杯になってしまったらしく、PDFの注をUPできなかった。無料サイトを選んで現サイトを分割するか、使用料を払って、現サイトを拡張させてもらうかとか考えている。大した金額じゃないんだけど。
eo光以前は50メガバイトまで使えますという所ばかりで余裕だったのだが、回線事業者とプロバイダーが一体化して手続きが簡単だし、なにより潰れないでくれという思いがあってeoに決めた。その点では正解だったようだ。
2024年3月14日木曜日
百済、漢城(ソウル)付近で、日本型埴輪出土
「大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の官営土器窯関連遺跡(京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ポクジョンドン))から、古代日本の権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物の「埴輪(はにわ)」を初めて発見したと明らかにした。大韓文化財研究院は地中の文化遺産を発掘・調査する機関だ。埴輪は5世紀前半の古代日本の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。この遺跡は、福井洞393番地の霊長山の麓一帯7798平方メートルの面積で確認された。百済時代に国が運営したとみられる土器窯と廃棄場施設が散在しているが、百済王城跡として有力な風納土城(プンナプトソン)、夢村土城(モンチョントソン)からわずか4~5キロメートルの距離なので、王室が管掌して物品を調達する国営工房施設の一部と推定されてきた場所だ。関心が集中した埴輪の破片は、2022年に遺跡の廃棄物層から黒煉瓦、軒丸瓦、平瓦、内拍子など数百点と共に発掘された。突出した帯を付けて巻いてあったり、外壁の表面に一定間隔で線を引いた日本特有の仕上げ跡(日本の考古学用語で刷毛目)がはっきりとみられる埴輪円形土器の破片であることが判明した。
韓日古代史を研究してきた歴史考古学界の一部の専門家たちは驚きを隠せずにいる。紀元前18年から475年まで存続した百済王朝の最初の都で、現在のソウル松坡区(ソンパグ)、江東区(カンドング)や京畿道城南市一帯にあたる旧漢城地域で、1600年前に外交官や職人をはじめとする倭人たちが居住して活動したことを示す明確な根拠が出たと評価されるためだ。特に埴輪は4~6世紀の日本の古墳時代の権力者、実力者の大型墓(長鼓型墓で日本では前方後円墳と呼ばれる)に欠かせない墳丘の重要装飾部材だったという点で、1600年~1500年前に古代日本の移住民が百済のソウルの都に暮らし、特有の墓を建てて飾った可能性が提起されている。まだ断定はできないが、この埴輪の破片の発見で、百済の首都である漢城一帯に倭の職人や外交官らが移住した居住民村があったという推論も可能になったという分析が出ている。」
上記は、三月八日のハンギョレ新聞の記事の抜粋である。朝鮮半島で前方後円墳が発見されたり、日本の関与が徐々に明らかになってきた。「魏志倭人伝から見える日本、1.邪馬台国か邪馬壱国か?」(https://www.eonet.ne.jp/~temb/1/wajinden_1/htm)で、記紀の神功皇后に関する記述がほぼ真実を伝えていることを解説したが、それを裏付ける考古学的データが発見された。私にとっては喜ばしいことである。韓国の人は認めたくないであろうけど。
2024年3月12日火曜日
左利き用マウス
マウスの左ボタンが反応しなくなった。パソコン関係ではマウスが一番壊れやすく、買い替えが多い。値段的にも消耗品レベルではあるけれど。
パソコンを使い始めたころ、右手でマウスを使うのでは、右指の負担が大きくなりすぎると思い、左手で使うようになった。それで三十年以上経つ。最近、左利き用マウスが販売されていることを知り、どんなものか試したいと思っていた。近所の店にはエレコムの右利き用しか置いていなかった。難波のエディオンで、ようやくサンワサプライの左利き用マウスを見つけて購入。有線、コード長は1.5mで1300円ほど。エレコム製はどこへ行っても右利き用しか置いていなかった。
使い勝手は、これまでで最高である。当然、持ちやすく手に馴染むし、ボタンも反転させてあるから、人差し指ダブルクリックでファイルを起動できる。これまでは中指を使っていた。まだ慣れていないので、しばしば押し間違えるが、すぐに慣れるだろう。今後は左利き用を買う。販売をずっと続けて欲しいものだ。左利きは少ないが、私と同じような考えの人間も、きっといるはず。
2024年2月8日木曜日
帯方郡太守、張撫夷に関する記述を一部修正
「魏志倭人伝3」末尾に書いた張撫夷のことを一部修正。晋から張撫夷と名乗れと与えられたのではないかと書いたが、諡号として与えられたと考えた方が自然だと思って修正。張政は諱だと思えるが、張何とかと名乗ってきた功績のある人間に対して、改名しろとは言わないだろう。死後、その功績を記念して張撫夷という名を贈ったのだと思える。
魚陽張撫夷の魚陽も住んでいるというわけではなく、本籍地のようなものだとわかって記述を修正。魚陽の張氏の系統なのである。
正しい歴史を掴むために、知識はいくらでも必要だ。
2024年2月5日月曜日
魏志倭人伝4、卑弥呼の鏡に東大寺山古墳出土の鉄刀の史料を追加
出雲に国を作っていた越人は、大和へ移動して邪馬壱国を建て、その同盟国と女王、卑弥呼を共立して、公孫氏の帯方郡に保護を求めたのです。卑弥呼と公孫氏の関係は事実と考えて差し支えありません。漢は卑弥呼一族の敵で、それと対立した公孫氏と結ぶのは必然と言って良い。奈良県天理市櫟本町にある和爾氏系(=物部系)と思われる東大寺山古墳から、「中平(184~188))」という年号の記された鉄刀が出土しており、公孫氏との交流を示唆しています。霊帝の184年(中平元年)、黄巾の乱が起こり、これ以降、漢は大混乱に陥って滅亡へと向かいます。漢、中央政府との交流は考え難いのです。
2024年1月24日水曜日
魏志倭人伝から見える日本5、魏志倭人伝の補足「4、狗奴国と紀の国」にデータ追加
紀伊国続風土記から、貴志川町国主(紀の川市)の大国主神社が有力社であったことを示す以下のデータを追加
紀伊続風土記、那賀郡・貴志荘・国主村には「昔は六十六ヶ国より種々の備物を以て当社の祭事に供へしに因りて其国々の国司より備物の料として此地にて方一里の地を神田と定め大贄の料とせり今土地の字に越中芝。尾張田、阿波小路、土佐畑、美濃田、因幡などという国号を以て田地の字に呼ひ来たれるは其の遺称なりといふ」と記されています。
国主の南方にある高津もコウヅだと書いていたのに、江戸時代はタカスだったとわかり削除。以前、応其(オウゴ)という地名がコウゴの訛だろうと書いていたのに、応其という坊主の名前に由来するとわかって削除したことがある。紛らわしい名前を付けやがって迷惑な坊主だ。補強資料追加はうれしいが、修正、削除はうれしくない。