2016年12月4日日曜日

国内最古の石の分銅

 2013年に、国内最古の石の分銅が見つかった。弥生時代前期末(2400年前)のもので、30年前に大阪の亀井遺跡から出土していたが、何かを粉にするすり石と考えられていたという。一番小さなものは、長さ3cm、直径1cmくらいらしい。大きなものは、長さ8cm、直径4.5cmになるようだ。こんな時代から重さを精密に量る需要があり、それに応える技術があったわけである。弥生時代の文化レベルは、これまで想定されていたよりもずっと高いということになる。
 分銅があるということは、天秤もあるわけで、8cmもある分銅を乗せる皿はそれより大きかったのだろう。人間が紐でぶら下げる形の天秤なのか、支柱を立てて支点で回転させる形の天秤なのか。後者ならもっと面白くなる。

 森岡秀人日本考古学協会理事(考古学)の話(日経新聞)
「計量技術が弥生時代前期までさかのぼるのは驚きだ。思想は中国から伝わったのだろう。」

 倭人は「自ら太伯の後」、つまり中国から移住したと言っているではないか。思想だけが歩いてきたわけではない。そういう部分を認めるのにずいぶん臆病である。

0 件のコメント:

コメントを投稿